第1分類(全5巻)実践工場管理講座

※各巻30分

1.生産計画(生産活動の目標/生産計画とは/生産計画立案上の注意)
2.生産管理のポイント・その1(納期遅れの防止策/監督者としての品質管理/作業改善とコストダウン)
3.生産管理のポイント・その2(図面の見方/受注生産のポイント/見込生産のポイント)
4.指導能力の向上法・その1(リーダーの役割/部下を育てるポイント/上手な叱り方ほめ方/仕事の教え)
5.指導能力の向上法・その2(コミュニケーション能力向上/チームによる目標達成/会議へ参加する心構え)

第2分類(全5巻)実践品質管理講座

※各巻30分

1.品質管理の基礎(品質管理の意義/品質管理とは/品質管理実施の基本/検査と品質管理/品質管理の進め方/今後の品質管理の課題)
2.品質管理の手法・その1(統計的な見方・考え方/初歩的な品質管理手法/チェックシート(パレート図/ヒストグラム/層別/特性要因図/散布図/管理図/グラフ))
3.品質管理の手法・その2(事例によるQC手法…(メッキ不良に関する問題/精度不良に関する問題)手法の使い方の要点)
4.ラインの小集団活動による品質管理(小集団活動とは/小集団活動の良さ/小集団活動の実際/小集団活動の今後の課題)
5.全社的品質管理[TQC](TQCとは/TQCの全社的な取り組み方/部門別のTQC活動/全社的進め方のポイント)

第3分類(全4巻)工程ばらしのノウハウ

※各巻30分

1.基礎編(TPSとは/F社の少人化ライン/TPSと従来方式の違い/工程バラシの手順/Uラインづくりの定石)
2.機械加工編(扶桑工業のFPSとは/FPSの組織/改善手順と実例/機械加工のイコールライン/TPS三種の神器のくり方・徹底のしかた/FPSの今後の進め方/物づくりについて経営者としての考え方)
3.組立工場編(熊本マランツのNPS/音響組立のUライン/組立コンベア7つのムダ/組立Uライン化手順/Uラインづくりの定石/通信機の1泊2日タテ流し生産方式/その他の改善/各社の事例)
4.協力工場編(鈴木鐡工7つのムダ/トップとの2人3脚でムダとり巡回/S社でのUラインづくり/Uラインづくりの手順/1個づくりに切替えるときの反対論と芳ちゃんの説得/Uラインづくりの定石/1個づくり生産方式の成果/協力工場の少人化事例)

第4分類(全3巻)ゼロ段取りのノウハウ

※各巻30分

1.基礎編(ゼロ段取りとは/ゼロ段取りのステップ)
2.プレス加工編(プレスの段取り換えは型替え/プレス段取り改善の定石/プレス段取り改善事例集…高森製作所/段取り改善の秘訣8の定石)
3.機械加工編(機械加工ラインの泣きどころ/不二越機械のトランスファマシンの段取り改善/ゼロ段取りへのステップ/機械加工の段取り改善事例集…不二越機械工業/段取り改善の秘訣9の定石)

第5分類(全9巻)プレス技術基礎講座

※各巻30分〜40分、第1巻・第2巻テキストなし

1.プレス加工の基礎(プレス加工とは/金属の塑性/プレス金型/プレス機械/最近のプレス加工)
2.プレス作業の安全(プレス作業と安全/プレス機械と安全装置/プレス機械の保守点検/安全装置点検/金型の取付け調整取外し/安全作業)
3.曲げ加工(曲げ加工とは/曲げ加工の種類/曲げ加工の基礎/曲げ加工の変形過程と製品形状/曲げ型の構造と種類/展開と板取り/曲げ製品欠陥と対策)
4.曲げ作業(金型の点検と準備/プレス機械の点検/金型の取付け調整/その他の装置の準備と調整/安全作業/作業中の異常処理/作業終了時)
5.絞り加工(絞り加工/深絞り製品の変形の状態/絞り加工条件/ブランク展開形状及び寸法/製品欠陥と対策)
6.絞り作業(金型の点検/プレス機械の点検/金型の取付け調整/その他の装置の準備と調整/安全作業/作業中の異常処理/作業終了時)
7.打抜き加工(打抜き加工とは/せん断加工の種類と特徴/打抜き型の構造/打抜き過程と打抜き荷重打抜き製品/工具の摩耗/製品欠陥と対策)
8.打抜き作業(金型の点検と準備/プレス機械の点検/金型の取付け調整/金型以外の装置その他の準備/安全作業/作業中の異常処理/作業終了時)
9.精密板金加工(精密板金とは/展開と板取り/切断加工/穴あけ加工/曲げ加工/溶接と仕上げ)

第6分類(全3巻)JIT生産革命

※各巻30分

1.JIT生産のすべて(工場とは何なのか?/JIT生産の概要/JIT生産の導入)
2.JIT意識改革(工場神話を崩せ~旧い体質との闘い/ジャストインタイム/にんべんのある自動化/見かけの能率・真の能率/少人化/工場のムダ/JIT改善の取組み順序)
3.5Sと赤札・看板作戦(JIT生産の基盤5S/目で見る整理・整頓/赤札作戦~目で見る整理/看板作戦~目で見る整頓)

第7分類(全5巻)<インストラクター用1巻>新入社員研修

※各巻30分

1.知っておくべき仕事の基本 (会社のルールを理解する)
2.周囲を思いやる応対・応接 (対応の心と形を学ぶ)
3.正しくわかりやすい文書作成(正しく報告・連絡するための文書の作成を学ぶ)
4.心を伝えるための電話のルール(電話の基本と心構えを学ぶ)
5.やる気が生まれる能力開発 (働くとは…上司・先輩・著名人インタビュー)

第8分類(全3巻)物づくりのこころ

※各巻30分、英語版あり

1.社会人としての心得(小さな“ナゼを考える”/社会人としての役割の大切さ、仕事の大切さを学ぶ)
2.プロフェッショナルとしての心得(製造現場5つの“なぜ”に答える/品質意識・納期意識・原価意識・安全意識・規律意義の必要性を学ぶ) 【2.は欠品】
3.自らすすめる改善活動の心得(“なぜ”が仕事を大きく変える/仕事を改善するために必要な5W1HやPDCAの基本的手法を学ぶ)

第9分類(全3巻)第一線監督者の基本心得

※各巻25分

1.組織を動かす…職務完遂のポイント(周囲の力を上手に借りる考え方と実践方法を学び、監督としての基本的心構えを知る)
2.可能性を伸ばす…部下育成の必須ポイント(部下の主体性を育て可能性を伸ばすための仕事の与え方、評価の仕方を学ぶ)
3.職場は鏡と知る…職場活性化のチェックポイント(良い職場風土を作るために必要な監督者の自己チェックポイントを提示)

第10分類(全3巻)<インストラクター用1巻>能力開発実践

※各巻30分〜40分、3巻再生不可

1.中堅社員を考える…ディスカッション用ドラマ「たまご」(ある中堅社員が悩み、苦しみ、そして立ち直るドラマ/ディスカッション用)
2.仕事と人生を問い直す…自己革新のためのプランニングポイント(テストを実践しその結果分析を通して自らの仕事と人生を考える)
3.自信と信念を作る…キャリアにふさわしい自己啓発のポイント(中堅社員が力強く活動していくための自信と信念づくりのポイントを解説) 【3.は欠品】

第11分類(全3巻)中堅社員

※各巻25分

1.目標と役割を自分のものにする法(小さな成功を続けることの大切さ・自分の役割を明確にすることの大切さ・目標達成のための工夫の仕方)
2.PLAN・DO・SEEを効果的に回す法(PLAN(計画)のあり方・DO(実行)の仕方・SEE(反省・評価)の大切さ)
3.対人能力を高める法(説得力の高め方・交渉力の高め方・後輩に対するOJTの進め方)

第12分類(全3巻)管理・監督者のためのOJT

※各巻30分

1.業務遂行能力を向上させるOJT(業務知識を深めるOJT/技能を習得させるOJT)
2.部下の態度を変えるOJT(“部下の態度を変える”とは/問題意識を高めるOJT/積極性を持たせるOJT/主体性を持たせるOJT/責任感を持たせるOJT)
3.組織を活性化させるOJT(“組織活性”とは/コミュニケーションを良好にするOJT/部下との信頼関係を維持するOJT/リーダーシップを養成するOJT/チームワークを高めるOJT)

第13分類(全3巻)多種少量生産

※各巻30分

1.「多種少量生産」効率化のポイント(効率化の要点/標準時間の設定/レイアウトの改善)
2.「生産期間」短縮化のポイント(工程の短縮/管理方法の改善/生産期間短縮の分析チェック)
3.「段取り替え」改善のポイント(段取り替え改善の着眼点/段取り替えハード面での改善/段取り替えソフト面での改善/段取り替え改善のためのチェックリスト)

第14分類(全3巻)リーダーのための職場づくり

※各巻25分

1.「職場づくりの視点」…しくみ・能力・風土を変える(自己管理も管理のうちと考える/職場の問題解決能力を信頼する/意識調査を上手に活用する/しくみ・能力・風土を改善対象とする)
2.「職場の問題発掘法」…全員参画の職場診断(問題の共有化と全員参画/データ・フィードバック法/全員参加の診断会合の実施法)
3.「職場の変革推進法」…職場変革とリーダーの役割(要求交換ミーティングの実施法/リーダーのタイプ別自己チェック法)

第15分類(全6巻)5S実践

※各巻15分、テキストなし

1.成果が上がる5S の進め方(5Sとは何か、5Sをなぜやらなければならないか、5Sでどういう効果が得られるかということに答え、5Sの効果的な進め方を紹介)
2.整理…不要品はこうしてなくそう(不要品一掃を徹底するために「層別管理」と「発生源対策」という2つの整理のコツを中心に解説)
3.整頓…探すムダを一掃しよう(整頓を、現状分析→物の置き場所を決める→保管のルールを守る、という順序で解説)
4.清掃…ゴミなし・汚れなしの職場を作ろう(清掃という実践を通して物の微欠陥を発見でき、改善へと結びつけることができる。職場・設備の清掃や設備5Sといった面から清掃の進め方を紹介)
5.清潔…衛生的な美しい環境を維持しよう(清潔は整理・整頓・清掃が行われ繰り返されて仕上がっている状態である。5Sの標準化と異常の顕在化、目で見る管理の工夫と徹底について解説)
6.躾…決められたことをきちんと守ろう(躾とは決めたことを自然に守れるよう習慣付けすること、つまり習慣を変えることである。習慣づけるためにどういうステップでどのように進めるかを紹介)

第16分類(全3巻)リーダーのための「帝王学」

※各巻25分

1.リーダーの条件…貞観政要に学ぶ(中国古典「貞観政要」から指導者に備わるべき徳目を考え、現在のリーダーが学ぶべきものを解説)
2.人望の条件…徳を身につける法(リーダーが人望を備えた人間になるためのものの見方・考え方を具体的に提示)
3.成功の条件…統率能力を高める法(リーダーが統率能力を発揮し、組織目標達成に成功するためのポイントを紹介)

第17分類(全2巻)「補佐役」のå生かし方・育て方

※各巻30分、テキストなし

1.豊臣秀長にみる補佐役の役割(豊臣秀長の補佐役ぶりを事例を通して紹介)
2.企業経営における補佐役とは(現代の経営トップにとって補佐役はなぜ必要か、メリット何かを解説)

第18分類(全2巻)事業継承と新相続税

※各巻27分

1.事業承継の実践ポイント(スムーズな事業承継、事業資産の承継、後継者の育て方/後継者の決定は遺言事項ではダメ・経営権の承継は株式の譲渡により成立)
2.相続・贈与・譲渡と税金(課税価格の算出/課税対象額の算出/法定相続税の計算/実際の相続税額の算出)

第19分類(全3巻)戦国武将の経営術

※各巻26分

1.信長VS義元 桶狭間の合戦…生き残るための戦略(信長の勝つ手段・方法を戦術面・戦略面から検討し危急存亡の危機を前にした指導者像を追及)
2.秀吉VS光秀 山崎の合戦…積極策による戦略(秀吉のしたたかな経営手腕に着目し、突発時に企業経営者はいかに対処すべきか考える)
3.家康VS秀吉 小牧・長久手の合戦…負けないための戦略(秀吉・家康の虚々実々の駆け引きから将たるものの要諦を探り、人材育成のノウハウを提示)

第20分類(全3巻)人心掌握術

※各巻20分

1.部下を掌握する法(清洲の百間普請、墨俣の築城といった仕事から、秀吉の部下掌握術を探る)
2.同僚同輩を動かす法(人に対する配慮がどういうものであったかを探り人を動かす要諦を解説)
3.上司の信頼を勝ちとる法(秀吉と信長との関係から真の幹部社員のあり方を見出して提示)

第21分類(全3巻)チームワークのつくり方

※各巻20分〜25分

1.チームワークの基本原理(様々な事例をもとに人を活かし組織を活かすチームワークの原理原則を解説)
2.リーダーシップとメンバーシップ(集団・組織の活動を成功に導くためのリーダーとメンバーの考え方と行動のポイントを解説)
3.実践・チームマネージメント例(チームマネージメントのあり方を具体的事例をあげて解説)

第22分類(全3巻)力強い提案活動

※各巻30分

1.おもしろアイデア開発法…豊富な具体例で構成するレクチャー形式(注意して観察することの大切さ/開発アイデア事例/改善提案事例/いまなぜ提案が必要か)
2.提案活動推進法…推進リーダーとメンバーのドラマ形式(メンバーの動機づけ/問題の視聴化/全員参加の活動推進/不参加者へのアプローチ)
3.提案の生かし方・レベルアップ法…監督者とメンバーのドラマ形式(改善の6つのステップ/提案書の書き方/指導のポイント/提案内容レベルアップの指導法)

第23分類(全2巻)現場改善

※各巻30分

1.不良発見と標準化の進め方(なぜ不良がでるのかを徹底分析し、不良が出なくなるための改善手法を分かりやすく解説。不良とは何か/不良発生のしくみ/標準化の推進)
2.ポカミス防止の徹底方策(ポカミスを事前に防止するのはどうしたら良いかを人間の基本行動とエラーの関係を紹介しながら具体的に説明。ポカミス発生の要因/ポカミス防止の着眼点)

第24分類(全3巻)問題解決

※各巻26分

1.“思い込み”を打ち破れ!!(“発想の転換”と“創造性の開発”を促すポイントをテストで楽しみながら紹介)
2.いかに問題を発見するか(仕事を進めながら現状の問題点や改善すべき課題を発見する力を養う視点を提示)
3.いかに問題を解決するか(個人レベルの問題解決可能を向上させ更に難問を突破する手法を紹介)

第25分類(全3巻)創造性開発のポイント

※各巻25分

1.固定観念を一掃する法…創造性を阻むものは何か(固定概念や先入概念にとらわれていないかをチェックし物の見方・考え方にメスを入れる)
2.問題意識を駆使する法…どうしたら仕事に工夫が凝らせるか(創造力を充分に発揮した改善策から創意工夫のコツを紹介)
3.創造力を定着させる法…実体験で創造力を養う(理屈でなく実体験で創造力を養うポイントを解説)

第26分類(全4巻)部下指導の鉄則

※各巻30分

1.部下を持つリーダーの心構え(部下を育てるとはどういう事か/部下指導は何のために行うのか/部下指導にどれくらいのエネルギーを注ぐか/管理者・リーダーに求められるもの)
2.部下指導のPLAN・DO・SEE(部下指導の計画の立て方/部下指導の実行計画とは/指導者自身のチェックをどうするか)
3.日常行動のなかでの指導法(部下への上手な指示の仕方/仕事の中間段階での指導方法)
4.部下を伸ばす評価法(仕事完了時の指導・評価をどうするか/人事考課が部下育成になぜ必要か/評価項目を指導・育成にどう結びつけるか)

第27分類(全3巻)役に立つ部下の育て方

※各巻26分

1.タブー編/部下をダメにする法…リーダー7つの大罪(日頃の部下指導を振り返り、正しい指導育成を行っているかチェックする)
2.基本編/指導と育成のポイント…人材育成7つの基本(部下を育てる為のポイント7項目を提示し実際にどう実践すれば良いか解説)
3.実育編/共育のすすめ…これが成長循環路線だ(リーダーと部下が共に成長する為の仕事の進め方、目標の定め方などを解説)

第28分類(全6巻)改善の基本

※各巻30分

1.こうすれば改善テーマが見えてくる(改善の第一歩である「ロス」「課題」の見つけ方を紹介)
2.見直しをしよう「人手作業の改善」(人手を必要とする作業のロスを明らかにし、改善するためのポイントを紹介)
3.効率を上げよう「機械加工の改善」(機械加工に関するロスを現場レベルで改善する為のポイントを紹介)
4.短縮化を図ろう「生産期間の改善」(生産期間に対する意識改善を図り、ロスを改善していく為のポイントを紹介)
5.ロスをつかもう「標準時間による管理」(同じ作業でも作業効率が大幅に違うといった現実に対し標準時間による効率ロスの明確なつかみ方を学ぶ)
6.ロスをなくそう「作業効率の改善」(生産効率を阻害する要因をあげながら、効率ロス撲滅の改善基本テクニックを紹介)

第29分類(全6巻)実践5S「目で見る管理」

※各巻15分

1.「目で見る管理」の基本(目で見る管理のねらいや進め方のポイントを紹介。条件管理/物質表示・流れ方向表示/段取り工具の置き方)
2.目で見る「現品管理」(問題やロスを未然に防ぐ道具・予備品・材料・製品等の現品管理の進め方を紹介。保全工具管理/油剤管理/予備品管理/金型の行先表示)
3.目で見る「作業管理」(決められた通り正しく作業が行われているか、計画通り進められているか、異常は出ていないか、もし出たらどうアクションをおこすかといったことを簡単に分かりやすく表示するポイントを解説。生産台数管理/保全カレンダー/溶湯量表示)
4.目で見る「設備管理」(自動化の進展により生産現場のオペレーターが直接設備の日常点検を行うことが求められており、目で見る管理を通してオペレーターが設備の有効利用や効率化を図る上でのポイントを解説)
5.目で見る「品質管理」(不良ゼロ、クレームゼロに限りなく近づけるために目で見る品質管理の進め方について解説。Qコンポラベル/類似部品識別管理/刃具管理/不良品置台…朝市台)
6.目で見る「安全管理」(目で見る安全管理のねらいは人間の弱点と言える部分を視覚を刺激することにより補うことにある。そのための改善の考え方と進め方を紹介。緊急連絡先表示/グラインダーの回転表示/搬送車移動)

第30分類(全3巻)事務間接部門の5S

※各巻20分

1.5Sで事務能率を上げよう(事務間接部門でなぜ5Sが必要なのか、5Sをすればどのような効果が期待できるかについて理解を促し改善の動機づけを図る。事務間接部門の5Sとは/早く・正しく・楽に・安くが5Sの合言葉/実践7ステップ)
2.ソフトの5S…ファイル・事務処理・応接を変える(事務の仕組みややり方、動機、タイミング、職務の分担等ソフト面における5Sの実践例を見ながら、改善の着眼ポイントを解説。ソフト面での5Sとは/ソフト面での改善活動…ケーススタディ)
3.ハードの5S…用具・用品・環境を変える(事務の環境“温度・湿度・換気・採光・照明・防音”や場所・物・配置などハード面における5Sの実践例を見ながら、改善の着眼ポイントを解説。ハード面での5Sとは/ハード面の改善活動…ケーススタディ)

第31分類(全8巻)安全活動の技法と活動のノウハウ

※各巻30分

1.不安全行動…なぜ起こるのか(作業者の心身の機能を分類し機能別に不安全行動のカラクリを明らかに)
2.不安全行動…どうしたら防げるのか(不安全行動の原因をどうつぶしどのように防いでいくかを具体的に紹介)
3.安全のルール…なぜ守らないのか(なぜ決めた事を守れないのか守らないのか、問題と分析を行う)
4.安全のルール…どうしたら守れるのか(決めたこと、決められたことが守れるようになるためのノウハウと指導ポイントを探る)
5.安全朝礼・ミーティング…なぜ必要なのか(安全朝礼やミーティングがどのように重要かを解説)
6.安全朝礼・ミーティング…どのようにすすめるのか(朝礼・ミーティングを効果的にすすめるためのリーダーとメンバーはどのようにすべきかを学ぶ)
7.安全の為の問題解決…どのように問題を見つけるか(問題をどう発見するか方法を探る)
8.安全のための問題解決…どのように問題を解決するか(災害も“ヒヤリ”も皆無の集団づくりを目指せるノウハウを解説)

第32分類(全3巻)安全活動の進め方・考え方

※各巻30分

1.全員参加の安全(全員が意欲的に自分達の安全を守ろうとするためにリーダーは何をすべきかを考える)
2.ヒューマン・エラーの撲滅(ヒューマン・エラー撲滅のために部下にどう働きかけるか実例より考える)
3.安全職場の開発(力強い小集団を作り上げるためのポイントをリーダー・メンバー共々学べるように解説)

第33分類(1巻)時間上手は仕事上手

※1巻30分

1.職場改善プロジェクトを中心にドラマが展開し“時間”を身近な問題として意識する
2.企業人に求められる“時間のマナー”と“時間と管理・活用”の基本ポイントを具体的に解説
3.“出光興産「鞄の中身」プロジェクト”監修(時間のケジメをつける/他人の時間を大切にする/時間は自分で作るもの)

第34分類(全2巻)若者が集まる快適工場

※各巻30分

1.情報を提供し、ニーズを探る(相手に情報を与えて情報をとる/情報を整理・分析し攻め方を考える/情報提供を続けニーズを探る)
2.ニーズをつかみ、提案・説得する(相手を深く知りニーズをつかむ/提案をどう作り、提案書をどうまとめるか/相手を説得しフォローする)

第35分類(1巻)提案型営業

※1巻60分

1.健康から見た快適
2.快適性追求の歩み
3.外観・動線・色彩・照明・植栽・絵画・彫刻
4.BGM・温度・湿度・悪臭・香り
5.通商産業省ガイドライン
6.快適工場評価シート
7.快適工場一覧

第36分類(全3巻)ISO-9000s

※各巻40分

1.ISO-9000sとは何か(ISO-9000の仕組みと考え方)
2.ISO-9000sとTQC (ISO-9000とTQCの関連)
3.認証取得活動の実践ポイント(認証取得へのポイントを解説)

第37分類(全3巻)実践ISO-9000s

※各巻30分

1.「品質マニュアル」具体的な作り方
2.「規定・規則・標準」要求項目との整合チェック
3.「品質文書」運用面での再チェック

第38分類(全2巻)実践ISO-9000s

※各巻40分

1.本審査はどのように行われるのか(本審査をシュミレーションで紹介)
2.事例で学ぶ失敗しない応答応対の心得(審査員のアドバイス、本審査体験企業のナマの声を収録)

第39分類(全4巻)PL(製造物責任

※各巻30分

1.PL(製造物責任)ここが問われる(消費者保護と企業防衛の急所)
2.製品安全とは何か(PL法で問われる製品の安全性の原則と考え方)
3.製品安全管理のポイント(日本IBMの事例から欠陥排除の仕組みを紹介)
4.製品安全審査のポイント
(製品安全性審査を映像で初紹介)

第40分類(全3巻)バリテクノロジー

※各巻30分

1.バリ取り作業の基礎編(バリやエッジ品質の基本)
2.バリ取りとエッジ仕上げの方法(エッジ仕上げの諸方法)
3.バリ取りの自動化とシステム技術(バリ取り自動化の諸方法)

第41分類(全2巻)レーザー加工技術

※各巻30分

1.レーザー加工技術Ⅰ(レーザーによる切断技術を基礎から解説)
2.レーザー加工技術Ⅱ(レーザーによる溶接・穴あけ技術、表面改質技術等を応用例まで解説)

第42分類(全3巻)精密測定技術講座

※各巻30分

1.測定の基礎と計測管理(測定の基本から測定技術までを解説)
2.寸法と幾何量の測定Ⅰ(寸法を数値に置換する仕組みの構造や使用法)
3.寸法と幾何量の測定Ⅱ(光学式測定技術等について解説)

第43分類(全5巻)プレス金型の設計

※各巻30分

1.設計の基礎と金型製図(プレス加工の基礎、金型の構造、金型製図法)
2.金型の機能と構造(金型の機能、部品展開、部品構造、順送型の構造)
3.金型設計のプロセス(設計手順、展開図、部品図、組立図)
4.標準化とデータベース(標準化の方法、設計のデータベース化)
5.金型のCAD/CAMによる設計(CAD/CAMによる設計事例,NCデータの作成)

第44分類(全5巻)メカトロニクス技術シリーズ

※各巻30分

1.センサーコース(メカトロニクスとは何か、各種センサーの解説)
2.アクチュエータコース(アクチュエータの役割と仕組み及び制御法)
3.シーケンス制御コース(シーケンス制御技術について総合的に解説)
4.マイコン制御コース(マイコン制御のソフト、ハード及び設計手順)
5.電子回路基礎コース(半導体、デジタル回路、アナログ回路等の基礎)

第45分類(全3巻)管理改善

※各巻30分

1.極限に挑戦するTMP「TMPの基本」
2.儲かるTPM「TPMの効果」
3.TPM導入から定着まで「TPM展開の1, 2ステップ」

第46分類(全4巻)創造的マネジメント

※各巻30分

1.創造的マネジャーへの道(マネジャーの課題を認識)
2.価値を創造するマネジメント(ビジョンの共有と実現)
3.個を開発するマネジメント(個の活性化、異質で多様な個の活用法)
4.職場を革新するマネジメント(職場の常識を打破する、新常識を作る)

第47分類(全3巻)戦略技法シリーズ

※各巻32分

1.競合に打ち勝つ競争戦略(市場競争の原則、市場競争勝利の3つの定石)
2.シェア獲得の差別化戦略(コストシェア利益の関連性、価格戦略の基本)
3.企業成長の総合戦略(成長戦略と縮小戦略、経営資源の配分)

第48分類(全2巻)マーケティング

※各巻40分

1.マーケティングとは(活動プロセスや背景と目的を解説)
2.マーケティングを実践する(市場調査から商品開発、価格の設定、販売促進計画と営業活動までマーケティングの手順とノウハウを解説)

第49分類(全3巻)資材戦略

※各巻25分、テキストなし

1.資材戦略は経営の要(資材情報とコスト、グループテクノロジー法)
2.資材管理のねらいどころ(資材管理成功2事例の紹介)
3.資材マン教育のねらいどころ(多品種少量生産時代の資材マンのあり方)

第50分類(全3巻)取締役の義務と責任

※各巻30分

1.取締役の義務(株主代表訴訟制度、取締役の義務等を解説)
2.取締役の会社に対する責任(取締役の特別責任、会社への責任範囲)
3.取締役の第三者に対する責任(不法行為責任、損害賠償責任等を解説)

第51分類(全4巻)新・管理者ベーシックシリーズ

※各巻20分

1.目標達成のマネージメント(管理者の役割と仕事) 【1.は欠品】
2.部下育成のマネージメント(人を活かし、強みを伸ばす)
3.管理者のリーダーシップ(職場を活性化させる行動)
4.インストラクター養成講座(社内インストラクター養成ビデオ)

第52分類(全2巻)企業改革

※各巻25分

1.なぜアメリカの企業は再生したのか(アメリカ企業の成果と実例)
2.リエンジニアリングで日本の企業が変わる(リエンジニアリングで成功した前川製作所とKOAの事例)

第53分類(全2巻)上杉鷹山の経営改革

※各巻45分

1.上巻(今なぜ上杉鷹山か、鷹山の生い立ちから第一次改革、反対派重臣の家騒動に見る危機管理術、興譲館の実学本位の人材育成までを紹介)
2.下巻(改革の後退から鷹山の院政、第二次改革までを紹介、リストラの神と今経営に求められる物を総括)

第54分類(全2巻)「立上がりロス」改善

※各巻25分

1.調整をムダと考えよう(立ち上がりロス極小化のねらい、改善の6つの着眼ポイント5大ロスと立ち上がりロス)
2.「一発良品」実現の4ステップ(潜在化しているロスを顕在化させる、改善案をいくつか立てる、最適案の実施と効果の測定、実施と維持管理)

第55分類(全2巻)報告・連絡・相談

※各巻25分

1.現場を活性化させる報・連・相(報連相がないと現場はパンクする、現場の報連相の基本、報連相実践のポイント)
2.報・連・相で改善促進・トラブル防止(改善する報・連・相、トラブル回避の報・連・相)

第56分類(全9巻)新生産方式

※各巻25分〜30分

1.ミクニのBy-By作戦 (株式会社ミクニ・菊川工場/By-By作戦第1期/By-By作戦第2期/PR活動と自己啓発/サブ支援システムの開発/品質向上改善の諸策/自動化・専用機化の展開/By-By作戦を支えた男たち/菊川改革プロジェクト今後の課題)
2.台和の在庫1/2化(ウン億円の在庫で困っていた/即実践教室のルール/当社7つのムダと原因/段取り時間1/2化/組立作業の改善/成形と組立の直結/企画から量産までの“しくみ”の改善/今後の課題)
3.マイナックの新5S(今までの5Sだと誤Sになる/5Sはトップが几帳面なら成功する/新しい5S発想法/マイナックの5Sノウハウ10の定石/5Sを楽しく、おもしろく導入する手順/5Sを組織として維持する方法)
4.流れ作業〔1個づくり〕(在庫はなぜたまるのか?/在庫はなぜ悪いのか?/ダンゴ生産と流れ作業の違い/流れ作業8つの条件/流れ作業の導入手順)
5.多工程持ち(多工程持ちは人間性復活の原点/横持ちと縦持ちの違い/多工程持ち8つのポイント/多能工化7つの注意点/多能工化推進の5つの手順)
6.目で見る管理(改善はなぜ進まないのか?/看板と目で見る整頓/現場の異常を照らすアンドン/稼働状況がひと目で分かる生産管理板/目で見る管理と改善との関連)
7.標準作業(標準作業とは/標準作業組合せ票と標準作業票のつくり方/標準作業と改善/標準作業を守るための十則)
8.品質管理とポカヨケ(5レベル工場生き残り法/不良はなぜ出るか/不良ゼロの全体構造/ポカヨケの構造/不良原因ポカヨケ代表事例/品質は心が基本)
9.かんばん(従来のやり方との違い/機能とルール/種類と枚数の決め方/かんばんの運用)

第57分類(全3巻)カイゼン

※各巻20分〜30分

1.カイゼンの「しくみ」づくり(アナタまかせの提案制度から自分の仕事の改善へ/指示されたことをやる社員から自分から考え工夫する社員の育成/カイゼン(改善)とイノベーション(革新))
2.カイゼン実施のコツ(実施できるのが良いアイデア/チャチなものほど良い改善/改善の3つのステップ)
3.カイゼン活動の「しかけ」(なぜワザワザ制度をつくりワザワザ改善報告を書き出すのか/だから「改善をやめるのか」「改善をすすめるのか」/道具としての改善シートの活用法/足もとの改善を掘り起こすのが改善報告の最大の強み)

第58分類(全4巻)トヨタ生産方式実践ノウハウ

※各巻25分〜30分

1.ムダとり発想法(TPSとは/TPSをさえぎる障害物/ムダとり発想法とは/組立ラインのムダとり/機械加工のムダとり/まとめ)
2.自動車部品工場の少人化1/2―浜名部品工業の着々方式(浜名部品工業のATTACK作戦/着脱方式より着々方式/加工人員を1/2にする手順/着々方式の為の改善事例/はね出し装置、少人化改善)
3.機械・板金工場のゼロ段取り(改善の基本方針/段研チームの段取り発足/機械工場の段取り改善/板金工場のゼロ段取り/成果)
4.小規模工場のかんばん納入(いつもワースト10だった岡山工場/合田工場長の決意/機械加工のUラインづくり/製品ストアーで在庫削減と即納体制づくり/「かんばん」のまわしかた/ジャストインタイム生産の7原則と定石/U社かんばん生産・納入しくみづくりの苦心談/U社岡山工場の今後の課題)

第59分類(全3巻)トラブル対策

※各巻20分〜30分

1.製品の品質向上と不良対策
2.生産性の向上と作業改善
3.自動加工のトラブル対策

第60分類(全4巻)冷間鍛造技術

※各巻15分〜58分

1.冷間鍛造のメリットと原理
2.冷間鍛造の要素技術 その1
3.冷間鍛造の要素技術 その2
4.冷間鍛造技術の応用

第61分類(全13巻)機械加工シリーズ

※各巻32分〜55分、DVD

1.金属切削の基本(金属切削の特長/2次元切削/切削工具の切れ味/切削力/工具角度の最適値/構成刃先/切りくずの折断/工具の摩耗と寿命)
2.切削工具材料(切削工具材料に要求される条件/鋼の工具/焼結工具/セラミック工具/サーメット工具/コーティド工具/超高圧焼結工具/ダイヤモンド工具)
3.旋盤作業Ⅰ(旋盤作業のあらまし/工作物のとりつけ/外周円筒削り(バイトの取り付け)/荒削り工程/切りくず処理とバイトの形状/例題荒削り加工/中削り・仕上げ削り/旋盤工具)
4.旋盤作業Ⅱ(端面削り/片センタ作業/両センタ作業/両センタ作業によるテーパ削り/溝入れと突っ切り作業/ねじ切り作業/中ぐり作業)
5.フライス盤作業Ⅰ(フライス盤の種類/フライス盤の構造/フライスの種類とフライス盤で出来る加工/フライス切削の基本タイプとその応用/けがき工具及び測定器/工作物の取り付け方/フライス盤の付属装置/フライスの刃先形状と名称)
6.フライス盤作業Ⅱ(フライス切削の基本とトロコイド曲線/上向き削りと下向き削り/フライス工具の寿命/フライス切削諸元の決定/フライス切削の仕上げ面/フライス盤による実作業)
7.ボール盤作業(ボール盤の種類/ドリルについて/穴あけ以外の工具と作業/ボール盤作業の準備/工作物とドリルの取り付け/ドリルの心合わせと切削条件/穴あけの実際)
8.ジグ・取付具(ジグ取付具の目的と役割/基本的な工作物の取付け法/ジグの基本的な機能/ボール盤用のジグと取付具/旋盤用のジグと取付具/フライス盤用のジグと取付具/研削盤用のジグと取付具)
9.研削砥石(研削砥石の三要素/研削砥石の内容の表示/品質性能と選択/研削砥石の保管とその取り扱い)
10.研削盤作業Ⅰ(平面研削盤の各部の名称/研削作業の分類/平面研削盤の操作/平面研削用砥石の選択/ツルーイング/バランスの取り方/ドレッシング/研削条件/パラレルブロックの製作)
11.研削盤作業Ⅱ(円筒研削盤/研削盤の取り扱い/研削砥石のフランジへの取り付け/研削砥石のバランス取り/研削砥石の研削盤への取り付け/研削砥石のツルーイングおよびドレッシング/円筒の研削/テーパの研削/端面の研削)
12.工具研削(切削工具とその研削/工具再研削に必要な知識/バイトの研削/エンドミルの研削/正面スライスの研削/ドリルの研削)
13.機械加工の精度と測定(工作機械の選択/精度と感度/測定器の選択/直尺とノギス/マイクロメーター/ダイヤルゲージ/デジタル測定器/国際標準のものづくり規格)

第62分類(全1巻)高速・高精度マシニングセンタ

※1巻50分、DVD

1.マシニングセンタのあらまし(マシニングセンタの定義と構成、種類)
2.マシニングセンタの構成要素(高速・高能率切削加工の概念/主軸、送り機構、ATC/主軸の工具締め付け方式/マシニングセンタ用NC装置割り出しテーブル/マシニングセンタ加工の自動化要素)
3.プログラミングの約束事(プログラミングの流れとその方法/プログラムの構成/機械の座標系と運動の記号/基本的動作のプログラミング)
4.マシニングセンタ加工の実際(サンプルワークと実習用マシニングセンタ/加工の手順とマシニングレイアウト、素材形状・前加工/工作物の取り付け方法、ツーリングレイアウト/ツールプリセットと工具のセッティング/NCプログラムの準備、作成、チェック、入力/工具オフセット、ワークオフセットの入力/オペレーション、テストランニング・テストカット/メンテナンス)
5.マシニングセンタの将来(APC、システム化、工場全体の無人化)

第63分類(全2巻)CNC形彫り放電加工

※各巻26分〜31分、DVD

1.上巻(プロローグ/放電加工のしくみ/工作物の前加工と電極の設計/電極製作のポイント/加工液)
2.下巻(放電加工機の基本構成/工作物の取り付けと垂直及び平行出し/電極の取り付けと垂直及び平行出し/放電加工条件の決定/システム活用による加工準備)

第64分類(全1巻)高速・高精度ワイヤ放電加工

※1巻40分、DVD

1.ワイヤ放電加工とは(ワイヤ放電加工の原理/ワイヤ放電加工と形彫り放電加工の違い)
2.ワイヤ放電加工の基本(ワイヤとワイヤ張力/ガイド/テーパ加工用メカニズム/加工液/電気的条件)
3.ワイヤ放電加工技術(加工速度・加工精度の上げ方/セカンドカット)
4.自動プログラミングの上達法(基本操作手順/図形作成/加工形状作成/加工指示)
5.ワイヤ放電加工の実際(工作物の準備と取り付けおよび熱処理/ワイヤの準備と取り付け(位置決め)/放電位置出し/加工条件の選定/加工機操作の実務)

第65分類(全3巻)炭酸ガスアーク溶接

※1巻30分、DVD

1.基礎編
①炭酸ガスアーク溶接法の原理
②炭酸ガスアークヨス越の種類と用途(塊状(グロビュラー)移行の場合/短絡(ショートアーク)移行の場合/マグ溶接(ショートアーク)の場合/被覆アーク形粒子移行(炭酸ガスシールド)の場合)
③炭酸ガスショートアーク溶接(基本的な溶接施工の手順/溶接条件の基本的な考え方/溶接姿勢と溶接条件)
2.作業編Ⅰ(作業課題と作業手順/溶接装置の手順/アーク発生および溶接条件の設定方法とシールド状態の確認/下向きビード溶接(ストリングビード)/下向きビード溶接/(ウィービングビード)/薄板下向き突き合わせ溶接/中板下向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/中板下向き突き合わせ溶接(裏当て金あり))
3.作業編Ⅱ(立向きビード溶接(ストリングビード)/薄板立向き突き合わせ溶接/中板立向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/中板立向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/中板横向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)中板上向き突き合わせ溶接(裏当て金なし))

第66分類(全3巻)被覆アーク溶接

※1巻27分〜46分、DVD

1.基礎編
①被覆アーク溶接の基礎(被覆アーク溶接の原理/各種材料と溶接棒/軟鋼用被覆アーク溶接棒の種類と特徴/被覆アーク溶接用溶接機)
②作業課題と作業手順(作業課題と作業の手順/アークの発生)
2.作業編Ⅰ(下向きビード溶接(ストリングビード)/下向きビード溶接(ウィービングビード)/薄板下向き突き合わ溶接/中板下向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/中板下向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/厚板下向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/厚板下向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/立向きビード溶接(ストリングビード)/立向きビード溶接(ウィービングビード)/薄板立向き突き合わせ溶接/中板立向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/中板立向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/厚板立向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/厚板立向き突き合わせ溶接(裏当て金あり))
3.作業編Ⅱ(中板横向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/中板横向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/厚板横向き突き合わせ溶接(裏板金なし)/厚板横向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/中板上向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/中板上向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/厚板上向き突き合わせ溶接(裏当て金なし)/厚板上向き突き合わせ溶接(裏当て金あり)/中肉管突き合わせ溶接(裏当て金なし))