アマダ、「Amada Global Innovation Center(AGIC)」を開設

~お客さまとともに金属加工の未来(あす)を共創する空間~

 アマダは2023年2月3日、本社(神奈川県伊勢原市)敷地内に最新の展示・加工検証拠点「アマダ・グローバルイノベーションセンター」(略称・AGIC)を開設した。AGICは「お客さまとともに金属加工の未来(あす)を共創する空間」というコンセプトをもとに、世界の顧客が求める「新素材や新加工技術への対応」、「自動化・生産性の向上」など山積する課題を解決し、生産革新の提案を行うことを目的に新設した。既存の「アマダ・ソリューションセンター」を約3年かけて全面刷新し、延床面積約30,000㎡(3階建)、世界最大規模の最新鋭の機能を持つ(写真1)。

写真1 AGICの外観

課題を解決し、ともに発展する場

 4月からの本格運営に先立ち、3月9日、10日の両日、アマダプレスシステムの顧客を対象としたオープニングイベントが開かれた。主催者を代表して、オープニングの挨拶を行ったアマダプレスシテムの堀江喜美雄社長は、「この日を迎えるまで3年間、構想と改修工事を経て、ようやく皆様にお披露目することができました。AGICをつくるにあたり、アマダグループとして新しい提案のしかたや施設のあり方などを経営と関連スタッフで議論を重ねました。そこから導き出した結論は、機械メーカーとしてより技術指向を強めていくこと。そして「お客さまとともに発展する」というアマダグループの経営理念に立ち返ることでした。環境への配慮や少子高齢化、市場環境の激変など、課題が山積する中、AGICをこれらの課題をお客さまとともに解決し、新たな創造を生み出す場としていきたい」と語った(写真2)。

写真2 オープニングイベントで挨拶するアマダプレスシステムの堀江喜美雄社長

展示でも名声を誇るアマダグループ

 アマダグループは日本を代表する金属加工の総合メーカーであるとともに、以前からその展示・実演のユニークさでも知られてきた。今でも語り草となっているのが1960年に始めたデモカー販売。機械を車に載せて現地に出向き、その場で実演を行って人々を驚かせた。
 展示施設の第1期は1978年から91年にかけてのアマダ・マシンツールプラザであり、大量生産時代に適したマシンを一堂に展示した。マシンツールプラザは展示会場の隣にレストランを設け、展示品の印象が薄れないうちに飲食しながら商談が行える画期的な施設でもあった。本会の会員企業の中にも、同施設を訪れた人は多数いたことだろう。何しろ、開設から10年で同施設への訪問客は60万人を超えるほどの人気ぶりだった。

第2期は1992年から2021年までのアマダ・ソリューションセンターである。バブル崩壊後、大量生産に限界が見え始めたのを機に、自動化を進め、コストリダクションを図りつつ生産性向上を追求していく時代要請に応えた施設であった。そして今回、これらを全面刷新したのがAGICである。ビジネス環境が大きく変わる中、「汎用品を見せるだけでは意味が薄い」と判断。アマダグループの持つ要素技術を開示し、技術的根拠まで説明していくのが従来施設との違いである。アマダグループの機械や技術を通じて「何ができるか」ではなく、「なぜできるか」に主眼を置いているのがAGICの特徴である。

「LABO」と「SITE」が中心

AGICは「Innovation LABO」と「Innovation SITE」の2つのエリアが中心となる。「Innovation LABO」では「切る」「曲げる」「溶接」の3つをテーマとした「LABO」(専用の個室)が9室ある(写真3)。また先端検査機器を揃えた「測定室」1室を用意。LABO内にはアマダの最新機器が設置され、顧客は自社が抱える課題についてプログラミングから加工検証、利益拡大や工場レイアウトまでを検証できる。測定室で加工品の精度や強度を計測し、近年、多くの加工会社が発注先から求められている定量的評価まで検証が可能だ(写真4)。

写真3 「Innovation LABO」の様子
写真4 測定室

 LABOには加工技術や機器の知識が豊富なアマダの専任要員を置くなど、サポート体制も整っている。顧客は自社が保有していない設備や人材も活用できるとあって、きわめて便利な施設だが、アマダとしても同社機械の性能の理解を深めてもらい、商品強化へのフィードバックが得られるなど、双方にメリットを生むことになりそうだ。
 もう1つの「Innovation SITE」は、ファイバーレーザ加工機、溶接機、複合加工機、ベンディングマシン、切削機、そしてプレス加工機(ばね成形機を含む)の各ゾーンに分かれている。展示される機種は90種でそのうちの85%は新機種である。アマダ商品の基本コンセプトは「AMNC 4ie」というもの。AMNCは「Amada Multimedia Network Controller」の略で、innovationによって第3世代から第4世代に進化することを狙ったものだ。また4つの“e”とはEasy(だれでも使える簡単操作)、Efficiency(どこでも使える遠隔操作)、Environmental(環境にやさしい)、Evolution(お客さまとともに発展)という意味である。
 例えばレーザゾーンでは、最新のファイバーレーザマシン群と自動化周辺装置が設置され、顧客の課題を解決するレーザ技術、自動化技術を体感・体験できる。また溶接機のゾーンでは、2023年に入ってから発表したばかりの3種類の新機種が登場。安全性や操作性に加えてコンパクトで小回りの利く、進化した溶接機のメリットを体感・体験できる。

環境への配慮を強く打ち出したプレスゾーン

「Innovation SITE」のプレスゾーンのコンセプトは「カーボンニュートラル(CN)に向けた新しいモノづくり」。アマダプレスシステムは、脱炭素社会に向けた取り組みとして、環境に配慮した新商品や工程集約を実現する新工法の開発などを通して、持続可能な提案を積極的に行っている。プレスゾーンの中でも、CO2(二酸化炭素)排出量の削減や自動車業界でのEV化に向けたモノづくりなどを紹介。さらに、省エネルギー性の高いサーボプレスやエコリリース付の周辺装置、またそれらを融合したプレス加工自動化システムなどの実演を行っている。
 例えば「自動車業界のEV化に向けたモノづくり」として、EVモータ部品の加工を実演した。まず、モータ部品に欠かせないステータをサーボプレスで打ち抜く。ここで目を引くのは、3分割で加工することがプレスの小型化と歩留り向上に寄与するという説得力のある提案だ。その後は積層したステータを60度ずつ回転させ、ファイバーレーザで溶接し固定する。
 アマダプレスシステムでは、従来の大型機による加工から、サーボプレスを含むタンデムラインへの転換を奨励している。そのほうがエネルギーは少なくてすむし、金型も小さくなるためだ。このほか、プレスゾーンでは、プレスマシン間における加工製品の搬送スピードを大幅に向上させた多関節ロボット・プレス高速ラインシステム「ARPAS(アルパス)」や、主力事業の1つでもあるばね成形機の実演も行っている。