フランス特派員 大貫麻奈
今や日本といえば各国で訪れてみたい国の一つとして人気を博しており、日本に行くことが夢だと語る外国人はとても多い。文化、建造物、アニメ・マンガ等たくさんの理由が挙げられるだろうが、中でも特に日本の「食」の虜となっている外国人はかなり多いと言えるだろう。フランス、特にパリはいい例で日本食レストランが多く立ち並び、あまり長時間待つことをしないといわれているフランス人が日本食を食べるために並んで待っているのをよく見かける。とくにオペラ座付近では日本食レストランが集中しており、街並みはパリだが日本語で書かれた看板が多く目につき、一瞬ここがパリであることを忘れるほどである。
レストランに関わらず、日本の調味料や調理器具、野菜、そして菓子類まで充実している食糧店もある。もちろん日本で購入するのに比べ値段は高いものの、こういったお店があることは日本人としてはとても心強い。近頃では、日本の食事は健康に良いからと納豆や味噌など少し癖のある食品まで購入しているフランス人を多く見かける。
そして、人気のあまり日本語がそのままフランス語として使われている言葉も増えてきている。「sushi」はもちろん「yakitori」、「sake(酒)」、「mochi(もち)」、「yuzu」、「matcha」など、そしておもしろいのが「surimi」。日本では「カニカマ」の名称で親しまれているが、フランスでは写真のように「surimi」という名前で販売されている。
surimiと言えばフランス人にも伝わるのだから面白い。
実は、驚くことにsurimiの消費量はなんとフランスが世界一位。ヘルシーな印象があり手軽に食べれてそこまで高価でなく美味しいといったフランス人の声を多く聞いた。
加えて最近ではデパートなどで「Wagyu」という文字も見ることが増えてきた。あまり脂身のない赤みの肉がフランスでは多く食べられているが、対して柔らかく溶けるような日本の牛肉も注目され、人気である。また飲み物では意外にも「ramune(ラムネ) 」も知っている人が多い。レストランに関わらず稀にスーパーなどにも売っていてこちらも人気である。
そして日本の文化でもある「bento」。この単語もだいぶフランスで定着していて、日本のようなお弁当箱も様々なお店に売られるようになったほどである。フランスには元々、お弁当を作ってお昼にそれを食べるといった習慣がない。子供達はお昼の時間になると一度家に帰り、食事をとってから学校に戻るし、大学生は学食やブーランジェリー、または簡単な食事を購入しピクニックなどをしながら食事をとる。外食がかなり高くつくフランスでは、会社が福利厚生の一環として「レストランチケット」というものを支給することもある。これを利用して昼食は外食でという会社員は多い。
このように、朝お弁当を準備して持って行くという文化はほとんど見られなかったが、今では健康に気を使う目的であったり、節約といった面で少しずつ「bento」を作る人が増えてきている。またレストランでもコロナ禍を経て、bentoと称してお昼にお持ち帰りのメニューを用意するところも増えている。
食品だけではなく、日本のお酒もかなりの人気である。
2024年の9月28日〜30日にはパリで「Salon du saké」というイベントが開催された。このイベントは今回で10年目を迎えた日本酒を中心とした交流イベントである。このようなイベントが行われるほど日本への興味や関心、憧れが強いパリ、今後はどんな物や食品が流行していくのか楽しみである。